現在派遣社員で就業中、妊娠発覚し7/28出産予定です・・・産前産後休暇はとれても育児休暇はみとめられないとのことです。どうするのが1番いいのでしょうか。
経験のあるかた、詳しい方、こうした方がいいというアドバイスをお願い致します。
派遣勤務2年目です。
現在妊娠中で7/28出産予定日です。
派遣会社に話しをしたところ、産前6週(6/17)まで今の派遣先に在籍していれば産休は認められるとのことでした。
ただし、出産後は現在の派遣先と契約が切れてしまうため、育児休暇はとれない。とのことでした。
私は、出産後子供が1歳を過ぎたら働く予定でいます。
でも、育児休暇が取れないと正直生活が厳しいです。
失業保険というのもありますが、それは退職しなくてはいけないと伺いました。
産休制度を所得後、働くまでの間、失業保険も受けることができるのでしょうか?
また、妊娠した場合、失業保険は最長4年まで給付される期間が延長できるというのも知ったんですが・・・
産休制度をとって育児休暇がとれない場合は、どのようにしたら1番いいのでしょうか?
いっそのこと産休もとらずに退職して、失業給付を受けた方がいいのでしょうか?
初めてのことばかりでよく分からず、派遣会社の担当の方に相談しても曖昧な返事しか返ってこず・・・
ハローワークに電話したら、失業保険は退職した人が受けるものだから。と言われ相談にのっていただけませんでした。
同じような経験があるかた、是非アドバイスをお願いします。
経験のあるかた、詳しい方、こうした方がいいというアドバイスをお願い致します。
派遣勤務2年目です。
現在妊娠中で7/28出産予定日です。
派遣会社に話しをしたところ、産前6週(6/17)まで今の派遣先に在籍していれば産休は認められるとのことでした。
ただし、出産後は現在の派遣先と契約が切れてしまうため、育児休暇はとれない。とのことでした。
私は、出産後子供が1歳を過ぎたら働く予定でいます。
でも、育児休暇が取れないと正直生活が厳しいです。
失業保険というのもありますが、それは退職しなくてはいけないと伺いました。
産休制度を所得後、働くまでの間、失業保険も受けることができるのでしょうか?
また、妊娠した場合、失業保険は最長4年まで給付される期間が延長できるというのも知ったんですが・・・
産休制度をとって育児休暇がとれない場合は、どのようにしたら1番いいのでしょうか?
いっそのこと産休もとらずに退職して、失業給付を受けた方がいいのでしょうか?
初めてのことばかりでよく分からず、派遣会社の担当の方に相談しても曖昧な返事しか返ってこず・・・
ハローワークに電話したら、失業保険は退職した人が受けるものだから。と言われ相談にのっていただけませんでした。
同じような経験があるかた、是非アドバイスをお願いします。
私も派遣社員として就業中に2人目を妊娠しました。
予定日の3週間前まで働きました。
有給休暇を使っていなかったので、使える分を全部使ってから産休をもらいましたよ。
産休に入った時点で、派遣先との契約は終了でした。
派遣会社に育児休業は取得できるかどうか確認したところ、【無給】なら育児休業として扱えるとのことでした。
お給料はもらえませんでしたが、『育児休業基本給付金』の申請をしてもらい、受給していました。
雇用保険に加入していて、育児休業として扱ってもらえるなら、派遣会社がハローワークに申請してくれれば育児休業基本給付金は支給されると思いますよ。その辺は聞いてみましたか?
派遣先との契約が終了しても、派遣会社に在籍していれば申請してもらえるんじゃないかなぁと思います。
退職したくないんです、と猛アピールしてみては?私はいろいろ調べまくって、派遣会社の担当者にしつこく話しましたよ。
私の場合、上の子が保育園に入園できなくなるので無給でも休業扱いにしてくださいと頼んでみました。
その後、復帰したいと申し出たところ、在籍していた派遣会社がつぶれそうで紹介できないと...。結局、その派遣会社はなくなりましたけど。
参考になれば幸いです。
それと、失業給付はすぐにでも働ける状態じゃないと給付されないんじゃなかったでしょうか。
なので、支給期間延長というのがあるんだったような...。
お子さんが1歳になって、預けるところもあって、働けますとなってから初めて失業保険の給付申請ができるようになるんじゃないですかね?申請しても待機期間もあるし、もらえるまでなかなか大変かと。
長々と失礼しました。
お体大事にしてくださいね。
予定日の3週間前まで働きました。
有給休暇を使っていなかったので、使える分を全部使ってから産休をもらいましたよ。
産休に入った時点で、派遣先との契約は終了でした。
派遣会社に育児休業は取得できるかどうか確認したところ、【無給】なら育児休業として扱えるとのことでした。
お給料はもらえませんでしたが、『育児休業基本給付金』の申請をしてもらい、受給していました。
雇用保険に加入していて、育児休業として扱ってもらえるなら、派遣会社がハローワークに申請してくれれば育児休業基本給付金は支給されると思いますよ。その辺は聞いてみましたか?
派遣先との契約が終了しても、派遣会社に在籍していれば申請してもらえるんじゃないかなぁと思います。
退職したくないんです、と猛アピールしてみては?私はいろいろ調べまくって、派遣会社の担当者にしつこく話しましたよ。
私の場合、上の子が保育園に入園できなくなるので無給でも休業扱いにしてくださいと頼んでみました。
その後、復帰したいと申し出たところ、在籍していた派遣会社がつぶれそうで紹介できないと...。結局、その派遣会社はなくなりましたけど。
参考になれば幸いです。
それと、失業給付はすぐにでも働ける状態じゃないと給付されないんじゃなかったでしょうか。
なので、支給期間延長というのがあるんだったような...。
お子さんが1歳になって、預けるところもあって、働けますとなってから初めて失業保険の給付申請ができるようになるんじゃないですかね?申請しても待機期間もあるし、もらえるまでなかなか大変かと。
長々と失礼しました。
お体大事にしてくださいね。
現在妊娠7ヶ月です。
妊娠で退職し、産後新たな職場を探す予定でいます。失業保険の延長手続きは済んでいます。
金銭的に主人の収入だけでは厳しく、出産後3ヶ月くらいから、託児所付きで正社員として雇ってくれる職場を探すつもりでいるのですが、探し始める段階で給付の手続きをすれば、希望の職場が見つかるまでの間、給付の対象になりますでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします。
妊娠で退職し、産後新たな職場を探す予定でいます。失業保険の延長手続きは済んでいます。
金銭的に主人の収入だけでは厳しく、出産後3ヶ月くらいから、託児所付きで正社員として雇ってくれる職場を探すつもりでいるのですが、探し始める段階で給付の手続きをすれば、希望の職場が見つかるまでの間、給付の対象になりますでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします。
「出産後3ヶ月の子供をみてくれる託児所付きで正社員として雇ってくれる職場」ってものすごく探すの大変だと思います。
以前、保育園がある病院の事務員に応募したことがありますが、正社員の看護士さんしか利用できないと言われました。
無認可の保育園でも大抵のところは出産後6ヶ月くらいからしかみてくれません。たまに「首がすわったら」OKというところもありますが、保育料は6~8万くらい取られます。
失業給付は出産後3ヶ月なら働いてはいけない期間は過ぎているので受けられるとは思いますが、仕事が見つかるまでに給付が切れてしまう可能性大かと思われます。
ちなみに私は妊娠9ヶ月まで働いて、子供が6ヵ月になってから無認可に預けて派遣で働きました。
以前、保育園がある病院の事務員に応募したことがありますが、正社員の看護士さんしか利用できないと言われました。
無認可の保育園でも大抵のところは出産後6ヶ月くらいからしかみてくれません。たまに「首がすわったら」OKというところもありますが、保育料は6~8万くらい取られます。
失業給付は出産後3ヶ月なら働いてはいけない期間は過ぎているので受けられるとは思いますが、仕事が見つかるまでに給付が切れてしまう可能性大かと思われます。
ちなみに私は妊娠9ヶ月まで働いて、子供が6ヵ月になってから無認可に預けて派遣で働きました。
雇用形態の変更か出産後の失業保険を優先するかで迷っています。
現在、妊娠三カ月で正社員で働いています。
正社員のままで3月に退職し、失業保険の手続きをするのと、今の職場でアルバイトの雇用形態に変更してもらい5月まで働くのと、どちらが賢い働き方でしょうか??
正社員のまま退職した場合、失業保険の受取りは出産後になりますよね。
もしも子供の保育園がなかなか見つからず、延長期間が3年を超えると失効となってしまいます。
それを考えると、失業保険のことは考えず、アルバイトとして働いたほうがよいのでしょうか?
アルバイトに雇用形態を変更していただくと、病院の健診等に行きやすくなり、休みもとりやすくなるメリットがあります。
アルバイトになった場合は夫の扶養に入ろうと考えています。
また、出産は里帰り出産を予定しています。出産予定日は7月30日です。
産休を取った女性社員は今まで一人もいない会社です。
実質、産休はとれないと考えています。
やはりアルバイトで5月まで働いたほうが良いのでしょうか?
現在、妊娠三カ月で正社員で働いています。
正社員のままで3月に退職し、失業保険の手続きをするのと、今の職場でアルバイトの雇用形態に変更してもらい5月まで働くのと、どちらが賢い働き方でしょうか??
正社員のまま退職した場合、失業保険の受取りは出産後になりますよね。
もしも子供の保育園がなかなか見つからず、延長期間が3年を超えると失効となってしまいます。
それを考えると、失業保険のことは考えず、アルバイトとして働いたほうがよいのでしょうか?
アルバイトに雇用形態を変更していただくと、病院の健診等に行きやすくなり、休みもとりやすくなるメリットがあります。
アルバイトになった場合は夫の扶養に入ろうと考えています。
また、出産は里帰り出産を予定しています。出産予定日は7月30日です。
産休を取った女性社員は今まで一人もいない会社です。
実質、産休はとれないと考えています。
やはりアルバイトで5月まで働いたほうが良いのでしょうか?
そうですね‥‥。今現在の収入を考えるとアルバイトの方が良いかもしれませんね。ただ出産の場合「特定理由離職者」に該当するので、おっしゃる通り最長3年まで受給日を延長する事が出来ます。失業保険金の給付資格は「働きたいけど仕事がない」
場合です。月に最低1回ハローワークに行って就活状況を報告する必要があります。なので、‥‥まあこんな事言ってはいけませんが、希望賃金を高くしたり、希望就職状況を高めにしておくとか‥‥。あえて、見つからないように‥‥。あと、ご存知かもしれませんが、当方は詳しくなくて申し訳ないですが、「育児休業基本給付金」とゆう制度もあるようです。こちらは社会保険事務局が管轄のようです。
場合です。月に最低1回ハローワークに行って就活状況を報告する必要があります。なので、‥‥まあこんな事言ってはいけませんが、希望賃金を高くしたり、希望就職状況を高めにしておくとか‥‥。あえて、見つからないように‥‥。あと、ご存知かもしれませんが、当方は詳しくなくて申し訳ないですが、「育児休業基本給付金」とゆう制度もあるようです。こちらは社会保険事務局が管轄のようです。
関連する情報